冷凍すり身の時代
冷凍すり身の時代
明治時代末期には、トロール船(遠洋底曳漁)が出現し、東シナ海でのトロール漁で大量に捕れるグチ・タチウオが「かまぼこ」の原料に適していることがわかり、それまで各地の近海で捕れる鮮魚を原料としていた生産者も、これら他の地域からの移入による原料を用いるようになりました。また産業革命により機械化が進み、量産体制が確立したのもこの頃です。それまでオホーツク海・ベーリング海で大量に捕れるスケトウダラは、ミール(魚粉)にするか揚げかまぼこの原料にされていました。昭和30年(1955 年)に「坐りやすい」というスケトウダラのマイナスの特性を、逆にアシ(弾力)を強めることに応用、スケトウダラで良質な蒲鉾を作る方法を、西谷技師(北海道立水産試験場で、後に冷凍すり身を開発した)に教示した堀川兵三郎は、現在の冷凍すり身の誕生に大きな貢献をしました。スケトウダラの冷凍すり身の開発により、原料の長期保存、安定した供給が可能になり、また公害(汚物・漁臭・汚水)の減少にも貢献しています。